お知らせ

中小企業向け M&A アドバイザリーサービス開始のお知らせ(2025.10.2)

<中小企業M&Aが求められる時代背景>

近年、日本では中小企業の経営者の高齢化・後継者不足が深刻な社会課題となっています。
中小企業庁の統計によると、後継者が不在のまま廃業を選択する企業は毎年数万社にのぼり、地域経済や雇用への影響も大きくなっています。

一方で、事業承継や新規事業展開の手段として「M&A(企業の合併・買収)」が近年注目を集めています。
M&Aは、単なる会社の売買ではなく、経営資源や技術、人材、顧客基盤を次の世代へと引き継ぐ重要な手段として、中小企業にとっても有効な選択肢となっています。

M&Aのメリット(売り手・買い手それぞれの立場から)

<売り手企業のメリット>

事業の継続と従業員の雇用維持が可能

個人保証や借入金から解放され、経営者のセカンドライフを実現

自社の技術・ノウハウを次世代に引き継ぐことができる


<買い手企業のメリット>

新規事業へのスピーディーな参入が可能

既存顧客・販売ルート・技術などを一括で取得できる

採用難の時代において、優秀な人材・組織体制を確保できる

このように、M&Aは「撤退」ではなく「未来への承継」という前向きな選択肢であり、双方に大きな価値をもたらします。

<飯田事務所のM&Aアドバイザリーについて>

社会保険労務士飯田事務所では、これまでの労務・人事の専門知識と、中小企業支援の経験を活かし、中小企業に特化したM&Aアドバイザリー業務を行っています。

・事業承継・引退を検討している経営者の方への売却戦略の立案・支援

・事業拡大・新分野進出を目指す企業への買収先探索・マッチング支援

・交渉・条件整理・デューデリジェンス(調査)の実務サポート

「M&Aは大企業だけのもの」と思われがちですが、今や中小企業こそが活用すべき重要な経営戦略です。
飯田事務所は、専門家としてオーナー経営者の想いと企業の価値を大切にしながら、最適なパートナーシップの実現を全力でサポートいたします

また、ここにM&Aガイドライン遵守の宣言を致します。
中小 M&Aガイドライン(第 3版)遵守の宣言について
遵守事項一覧チェックシート
このページのトップへ